日光白根山
2016年 02月 11日

厳冬期の日光白根山に行ってきた。
最初、川場スキー場から武尊山に行くはずだったのが車を走らせてると剣ヶ峰から山頂までガッツリ雲に隠れてるじゃないですか…。分かってるのに突入するのはな〜ちょっと。
コンビニでライブカメラを確認すると日光白根山はピーカンだったのでこっちに転進。いやー山が近いって選択肢増えていいわ〜

9時半くらいに丸沼高原に着いてすぐロープウェイに乗る。周りはチャラ目のボーダーばかりでハイカーの自分は完全完璧に浮いている。まさにアウェーww
ロープウェイ内の若いボーダーのチャラい話に辟易しつつ山頂駅に到着。スノーシュー、ゲイターなどスノーハイクの準備をしてさっさと出発した。時間は10時過ぎでかなりの後発w

前日群馬北部はかなり雪が降った。まさかラッセルにはなるまいと思っていたがトレースはバッチリ。

northern litesを最初から装着。パウダーなのでツボだと本当にしんどいと思う。まぁスノーシューハイクを楽しみたかったので丁度いい。


しばらくすると先行してるハイカーに追いついてきた。当然抜いていく訳だけど抜けば抜いただけトレースが荒れてくるんだよね。

樹林越しに見える景色がまたヤバい!

まさかとは思ったが先頭でラッセルしてるハイカーに追いついてしまった!このままだと自分でラッセルしなきゃならなくなるんじゃないか?
…ということで付かず離れずの距離を保ち先行者のデカいスノーシューのトレースを有り難く使わせて頂くw

スノーシューで膝上まで埋まるんだから勘弁でしょ〜申し訳ないんだけど…

ちょっと怖いトラバースなどこなしてようやく森林限界。ここでシレッと先行者に追い付き挨拶しておくw
そしたら地元片品村のハイカーでしかも同級生!当然共通の知り合いもいる訳でちょっと盛り上がった。山頂往復するのに荷物をデポしてくのもワイヤーでロックかけてくれたしなんだか申し訳なかったな…

ということでこのK君と行動を共にすることにw

完全に凍りついているので足元はアイゼンに履き替えて。スノーシューでも行けないことはないが、岩と氷で手強い。特に山頂部はアイゼン推奨だね。


氷の世界。

爆裂火口跡もこの時期は雪と岩の世界。

そして登頂!僕ら2人がこの日の1番乗りだったみたいです。予報より風も弱く穏やか…とは言えないがまぁ居れなくはないw

五色沼も完全に凍りついてる。

日光連山に中禅寺湖。とてもヤバい景色にただただ感動!

北の方も朝より雲が取れてきた。今日群馬北部の山に入った人は当たり日だったろうな〜。
そしてやっぱり燧ヶ岳が目立つ。3月の頭は尾瀬がいいなぁ。雪の尾瀬で1泊とかたまらないでしょ!

ちなみにコーラも凍ってしまう気温でしたよw

お互い写真撮ったりして早めに下山。ロープウェイの最終に乗り遅れたらゲレンデを歩いて降らなきゃならないし。そんな晒し者にはなりたくない!
荷物をデポしたとこまで戻ってくると追い抜いてきたハイカーが続々到着している。時間見て間に合わないと判断して下山するハイカー、強気に山頂を目指すハイカー、色々いたがロープウェイ最終に間に合わなかったハイカーも多分いただろう。K君とよく行くな〜なんて話してたけどその通り。まぁ他人事なんでどうでもいいか…

帰りは激パウダーの樹林帯を駆け下ったりして遊びながら。スノーシューのパウダー下りはマジでおもしろい!もっと距離があればもっと楽しかっただろうな〜。

あっという間に山頂駅。鳥居を潜ると爆音で音楽が流れコッテコテのスキー場スタイル。隅っこで余韻に浸りアウェー感満載の中、下りのロープウェイに乗って終了。
一滑りしていくK君(高校の時3年間同じクラスだったM君と一緒に滑っていたみたいで多分メチャクチャ上手い)と別れごった返すスキー場を跡にした。

やっぱり雪山最高!
おしまい
by gyalic_18000
| 2016-02-11 20:40
| 群馬の山
|
Comments(0)